準々決勝 第4試合
5月7日(日) |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
計 |
足立ホークス (足立区) |
1 |
0 |
2 |
6 |
5 |
- |
- |
14 |
林工業 (柏市) |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
- |
- |
2 |
※大会規定により、5回コールドで足立ホークスの勝利 |
|
コールド圧勝で初の4強入り 足立ホークスが投打に林工業を圧倒し初のベスト4進出を決めた。足立ホークスは初回、1番・市川がいきなり3塁前に上手く転がすバントヒットを成功させていきなり出塁。その後四球と送りバントで1死2・3塁と先制のチャンスを迎える。ここで迎えた4番・佐山は平凡な内野ゴロ。しかしこの間に3塁走者・市川が帰り足立ホークスが1点を先制する。追いかける林工業は2回すぐさま反撃する。1死から7番・福島がセンター前ヒットで出塁。その後2死ながら走者を2塁へ進めると迎えた9番・林がライト前に弾き返し2塁走者福島が生還し1-1の同点に追いつく。しかし追いつかれた足立ホークスは直後の3回、すぐに突き放す。四球と内野安打で出た走者をバントで送り1死2・3塁としたあと3番・小永井がセンター前に弾き返し2者が生還。3-1と2点を勝ち越した。勢いに乗った足立ホークスは4回に試合を決める猛攻を見せる。この回3番の小永井の2ベースを始めとする5本の安打と5つの四球を選び大量6点を挙げ9-1と8点のリードを奪うと、続く5回にはまたもこの日絶好調の3番・小永井が1死満塁のチャンスにレフトの頭上を越える大きな満塁ホームランを放つなど大量5点を奪い14-1と大きくリードを広げた。一方大差をつけられた林工業はその裏意地の反撃で1点を返すのが精一杯。14-2で足立ホークスが5回コールドで林工業を下した。 |
![](image8179.jpg) |
○足立ホークス・小永井監督 |
打線が爆発し思わぬ大勝劇に、「今日は結果的には大勝出来ましたが勝因としてはまずポイントできっちり送りバントが決まったことが大きかったです。それが打線に火がついた最大の要因かなと思います。投手の古川もコントロール重視でよく投げてくれました。この大会でベスト4に勝ち残れて大変光栄です。ここまで来たらあと一つ何としても勝って東京ドームに行きたいですね」 |
|
|
![](image9166.jpg) |
○足立ホークス・古川投手 |
本日の完投勝利で今大会6勝目を挙げる活躍に、「今日はまず無駄な四球を出さないようにコントロールを重視して投げました。自分の調子としてはまずまずの出来だったと思います。中盤以降は味方が大量得点を取ってくれたので比較的気持ちが楽に投げられました。次の試合も強いチームが相手ですが今日のようにコントロールに気をつけて投げて行きたいです」 |
|
|
![](image7188.jpg) |
●林工業・中監督 |
この日2番手として登板もボールが手につかず足立ホークスの猛攻に遭い、「完敗です。途中握力がなくなって思うようなボールが投げられませんでした。情けない投球をしてしまいました。みんなに申し訳ないです。今日は負けてしまいましたが今回はベスト8に入れて満足の行く大会でした。次の大会でもう一度足立ホークスと戦って今日のリベンジをしたいです」
|
|
![](image10147.jpg) |
○足立ホークス・小永井選手 |
この日本塁打を含む3安打8打点の大爆発に、「今日は勝ててよかったです。いつもより、前の2試合に比べてみんながまとまっていました。最後のホームランは打った瞬間手ごたえが十分で行ったと思いました。猛打爆発はまぐれです。この調子で準決勝でもチームに貢献できる打撃をしたいですね。次も絶対に勝って東京ドームに行ってみせます」 |
|
|
![](image14203.jpg) |
●林工業・福島投手 |
本日先発のマウンドに上がるも足立ホークス打線の勢いを止められず、「悔しいですね。初回の先頭打者にいきなりセーフティーバントを決められ少し焦ってしまいました。いい形で中さんにつなぎたかったのですが。ここまで来たら東京ドームに行きたかったです。まだまだ力不足ということですね。またみんなで練習して秋には西武ドームに行けるよう頑張ります」
|
|