準決勝 第2試合
10月28日(日) |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
計 |
とん吉
(北区) |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
ピエロ
(世田谷区) |
0 |
0 |
3 |
1 |
2 |
0 |
× |
6 |
|
|
攻守に横綱相撲 王者・ピエロがとん吉を攻守に圧倒し、初優勝を飾った昨春以来となる3大会ぶり2度目の優勝戦進出を果たした。とん吉は初回、先頭の樋野がライト前に落とすヒットで出塁。すかさず2盗を決めチャンスを広げると、2番新井のライトフライでタッチアップ。1死3塁と絶好の形を作る。がしかし、ここからがピエロのエース・中須の真骨頂。気迫の真っ直ぐで迎えた3番中村、4番太田を相次ぎ三振に斬って取り、このピンチを脱した。とん吉は2回にも四球と盗塁で無死2塁とするが、次打者のピッチャーゴロで1塁送球の間にサードベースを狙った2塁走者も刺され、結果は最悪のダブルプレー。作ったチャンスを生かしきれない。一方のピエロも初回の無死3塁、2回の1死3塁と序盤から先制機をつかむもサインミスなどで得点できず、こちらもなかなかリズムに乗り切れない。しかし3回、ようやく均衡が破れる。ピエロは9番寺山がエラーで出塁すると、送りバントと守備の乱れで労せずして1点を先制。さらに3番伊藤、6番宮崎の2本のタイムリー2ベースでたたみかけ、この回3点を奪い主導権を握った。さらにピエロは4回、1番武田の目の覚めるようなライトオーバーのソロアーチで1点を加え、とん吉エース・金木をノックアウトすると、5回には代わった細谷から7番橋口のタイムリーと押し出しの四球でダメ押しとなる2点を挙げ勝負あり。投げては中須がその後のとん吉打線の反撃を絶ちゲームセット。被安打2のまったく危なげない完封劇で、ピエロが2度目のアークカップ制覇へ王手をかけた。 |
 |
○ピエロ・平野監督 |
「3回に相手がエラーをして声が出なくなったのを見て、『ここを一気にいくぞ!!』と突いていきました。武田が自分の判断で送りバントを決めたり、各自がチームが勝つための野球を実践してくれましたね。勝ちたいという気持ちでチームが1つになっている。大一番になるにつれチームに迫力が出てきましたし、頼もしい限りです」 |
|
|
 |
○ピエロ・武田選手 |
リードオフマンとして、また女房役としてチームを引っ張る活躍に、「クリーンアップから落とされて、次はベンチかと冷や冷やです(笑) うちにはいい選手がいますし、結果を出さないといけない危機感はいつも持っています。中須も気持ちのブレがなくなってピッチングに集中できてますし、バッテリーとしての呼吸も合ってきました」 |
|
|
 |
●とん吉・佐藤監督 |
「うちは虎の子の1点を守って勝つチーム。やってはいけないエラーでした。あれがすべて。ずっと続いてた緊張の糸がプツリと切れてしまいましたね。負けるときはこういう形でしょうね。相手の中須投手がここまで無失点ということで、何とか1点取って崩したかったんですが・・・ 残念ですね」
|
|
 |
○ピエロ・宮崎選手 |
持ち前のパワーと勝負強さで、3点目を叩き出すタイムリーを放ち、「打ったのはインコースのストレート。すでに点も入っていましたし、力まずに楽な気持ちで打席に入れました。あの回は、相手のスキを突くいい攻撃ができましたね。優勝戦の舞台でも全力を尽くせるように、試合に向けての準備をしっかりとやっていきたいですね」 |
|
|
 |
●とん吉・新井主将 |
強豪を連破し臨んだこの試合だったが・・・ 「完敗すぎて言葉になりません。守りのチームがミスしてしまっては・・・
チームカラーが崩れたら負けるということを再認識させられましたね。ピエロさんはそこをしっかり攻め込んできて、さすがに王者の迫力がありました。やっぱり壁は厚かったですね」
|
|