準々決勝 第2試合
5月4日(日) |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
計 |
ヤンキース |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
TNCスパークス |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
0 |
× |
2 |
|
|
同一カード3連勝 昨春の東京ドームでの優勝戦の再現となったこの一戦は、再三のピンチをしのぎきった王者・TNCスパークスがヤンキースの挑戦を退け、このカード負けなしの3連勝を決めた。最初にチャンスをつかんだのはヤンキース。2回、4番土屋のヒットと2つの四球で無死満塁の願ってもないチャンスをつかむが、ここで下位に固めた左打者がTNC先発左腕・福田の前に2者連続三振とレフトフライに倒れ絶好機を逃す。TNCもその裏、先頭の5番奥脇がセーフティバントで出塁すると、6番貞のときに初球エンドランを敢行。これが見事に決まり、無死1・3塁のチャンスを作る。しかし、ここはヤンキース先発・土屋が踏ん張り、こちらも得点を許さない。ヤンキースは3回には、1番岡田の2塁打とセーフティで無死1・3塁とするが、迎えたクリーンアップが打ち取られ、ここも無得点に終わる。そんな中、4回にTNCが先取点を挙げる。死球とヒットで2死ながら2・3塁のチャンスで、7番鈴木が右中間の真ん中にしぶとくタイムリーを放ち2者が生還。貴重な2点を先取した。追うヤンキースも直後の5回にようやく得点を挙げる。先頭の1番岡田が右中間を真っ二つに破る3塁打で出塁すると、その後2者連続四球でこの試合2度目の無死満塁のチャンス。ここで4番土屋がレフトへ飛距離十分の犠牲フライ。1点を返すが、ここから後続が続かず1点止まりでこの回を終える。何とか追いつきたいヤンキースは6回にも四死球で満塁としたが、ここもあと一押しが足りず無得点。結局、TNCが1点差で逃げ切った。 |
 |
○TNCスパークス・永森監督 |
「疲れました(笑) 毎回ランナーを背負ってなかなかリズムに乗れず、ピンチをしのぐので精一杯でした。ヤンキースさんは一発長打があるのでランナーをためると大量失点につながりますので。(得点シーンは)鈴木は勝負強いのでやってくれると信じていました。この勝利で弾みがつきますし、(頂点までの)あと2つ、頑張ります」 |
|
|
 |
○TNCスパークス・鈴木選手 |
「ヤンキースさんとは去年ドームでやって、その強さを分かっていましたし、今日のゲームもお互いにチャンスを潰し合って、先取点というものがより重要になってくる展開でしたので、あそこで一本出せて流れがつかめましたね。その後もピンチの連続で最後まで気は抜けませんでしたが、最終的に勝つことができてホッとしました」 |
|
|
 |
●ヤンキース・加藤監督 |
「残塁11ですか・・・ うちらしいですね(苦笑) でも自分たちの野球を貫いたんで悔いはないです。負けは悔しいですが、やっぱりTNCさんとはやってて楽しかったですね。ベンチも珍しくみんなが声を出していましたし、興奮しっぱなしでした(笑)
TNCさんにはぜひこのまま優勝して欲しいですね」
|
|
 |
○TNCスパークス・福田投手 |
「ヤンキースさんの打線は迫力がありましたし、1番バッターをはじめ怖いバッターが多かったです。ただ、打ってくる打線だったので、ピンチでもバッター集中でいけて、その点は助かりましたね。それにしても四球の多さを反省しないといけませんね(苦笑)
あとは先頭打者を出さないように心がけて、次はしっかりと投げたいです」 |
|
|
 |
●ヤンキース・土屋投手 |
「リベンジ失敗です(苦笑) 力負けでした。TNCさんとはやっていていつも1点の壁を感じますし、そこを相手に感じさせるところがTNCさんの強さなんでしょうね。また新たな目標ができましたし、そこを乗り越えないと今より上には行けない。まだ足りないところがあるということです」
|
|