|  | 
                    
                      
                  | 4月8日(日) 第2試合 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 |  
                  | 日体大オールディーズ (世田谷区) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
                  | 黒真茶 (所沢市) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1× | 1 |  |  | ピンチしのいで勝利掴む 日体大オールディーズ・府川、黒真茶・井上、両エースがともに持ち味を出し合い、がっぷり四つの1点勝負となったこの試合。中盤までは両軍ともにチャンスなく、試合はようやく終盤になって動き出す。6回表、オールディーズの攻撃。この回先頭の8番平松がレフトオーバーの3塁打で出塁し、この試合最大のチャンスが訪れる。1人が倒れ1死となり、打席には1番岸田。ここでオールディーズは、カウント1-2からスクイズを敢行。しかしこれがキャッチャーフライとなり、さらに飛び出した3塁ランナーが戻れず、結果は最悪のダブルプレー。一瞬にしてチャンスが潰える。しかしオールディーズは7回にもチャンスをつかむ。3番西川、4番浅田の連打で1死2・3塁とすると、今度は先ほどの回とは一転、敢えて策は講じず積極策に打って出る。がしかし、黒真茶・井上の力投の前に後続が相次ぎ内野ゴロに打ち取られ、どうしても1点が奪えない。一方、ピンチをしのいだ黒真茶はその裏、反撃に転じる。先頭の4番斉藤がショート強襲のヒットで出塁すると、送りバントと牽制悪投で1死3塁とサヨナラのチャンス。ここでオールディーズバッテリーは満塁策を選択。連続敬遠で塁を埋め1死満塁とすると、続く打者を注文通りのピッチャーゴロに仕留めホームゲッツーを狙ったが、オーバーランの3塁走者を刺そうとしたキャッチャーからの送球がわずかに逸れ、ボールはファールグランドを転々。この間にサヨナラのランナーがホームインし、あっけない幕切れで黒真茶が3回戦への切符を手にした。 |  | 
          
            |  | 
              
                
                  |  | ○黒真茶・渡辺監督 |  
                  | 「井上の調子が良かったので、1点取れば何とかなると思ってましたが、最後の最後とは・・・(笑) 危なかったですね。先週、アークカップで久々に勝利できて、いいムードで今日の試合を迎えました。これからも厳しい試合になるとは思いますが、勝ってパンレットに名前が載るように頑張ります(笑)」 |  |  |  | 
          
            |  | 
              
                
                  |  | ○黒真茶・井上投手 |  
                  | 「今日は肩も軽く、真っ直ぐがコーナーに良く決まりましたね。終盤のピンチでも、とにかく力いっぱい投げ込みました。いいピッチングができたと思います。昨日バッティングセンターでやったストラックアウト7枚抜きの成果が出ましたね(笑)
                  次も強敵ですが、ぜひ連続完封を狙っていきたいですね」 |  |  | 
              
                
                  |  | ●日体大オールディーズ・岸田主将 |  
                  | 1点勝負の競り合いに敗れ、「うちもピッチャーが良く投げていたので、何とか応えてやりたかったんですが・・・
                  相手投手の真っ直ぐに手こずりましたね。6回のチャンスで得点したかった・・・
                  最後の場面はしょうがないです。でもすべては出し切れましたし、また夏にリベンジします」と、さわやかに。 |  |  |